済生会総研News Vol.47
世界は、近来なかった自由主義国家と専制主義国家との厳しい対立構造にある。歴史が築き上げた人権や民主主義という価値が危機に瀕している。人口比からすると専制主義国家の方が自由主義国より多くなっている。そのうえ専制主義国家の行動は、より過激になっている。歴史の歯車は、逆回転を始めている。
日本は、自由主義国の中心的な一員として人権や民主主義の価値を擁護する行動を世界に向けて起こすことが求められている。人権や民主主義は、常に保持し、向上させる努力を怠ると衰退することは、歴史が証明している。
憲法においてもまず前文で「専制と隷従(中略)を地上から永遠に除去しようとする国際社会において、名誉ある地位を占めたい」と述べ、12条で「自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」と定めている。
済生会の事業である医療や福祉分野は、ドメスティックなことが大半であるが、グローバル化の進展で国際関係の影響を強く受けるようになっている。
外国人の受診が増加しているが、言葉、宗教、文化などの違いに配慮をしなければならない。医療費の未支払いは、大きな経営のリスクになっている。
医療や福祉のマンパワーとして外国人を活用するかどうかも課題になっている。技能実習生は、法の建前と実態の乖離が大きく、社会的に問題が頻発しているので、済生会は慎重に臨んでいる。
これらに加え最近の国際関係の悪化は、複雑な問題が発生している。
国際連携は、全面的な見直しが余儀なくされている。停滞もやむを得ないだろう。
半導体、レアアースなどの戦略物資のブロックによる囲い込みの動きも起こる可能性が強い。第2次世界大戦前の状況の再来である。この中に医療関係の物資が入ってくることも想定しなければならない。
このように済生会の事業は、国際関係に十分に配慮しなければならない。済生会総研においては、この分野の研究を深めていかなければならない。日本では全般的に研究が、遅れているので、一層必要性が強い。
済生会の事業の根幹には人権の保持・向上が存在する。世界的に人権が軽視されようとしている今、済生会事業の実践内容を内外に広く広報することは、人権の重要性を訴えていく効果的な方法である。英語による情報発信を増加させることも必要である。
研究部門 済生会総研 上席研究員 持田勇治
済生会総研の研究テーマ「診療サービスの指標の作成と公開」は、診療行為に伴う診療報酬加算の実施率を算出しています。この度、4年間(平成28年度~令和元年度)の実施率等を取りまとめた「診療サービスの指標調査結果報告書(対外秘)」を作成しましたので報告します。
平成 29 年度に済生会経営情報システムが導入されました。このデータベースには、DPC請求病院、DPC準備病院、地域包括病棟・病床、回復期リハビリ等が提出しなければならないDPC提出データが収納されています。データはすべて標準化されており、病院間で比較分析や活用が可能です。
当指標は、医事課職員(診療報酬請求担当者)による収益改善に向けて、様々な観点からデータ分析行って実施率を算出しています。それらの結果から済生会病院間の比較指標(ベンチマーク)を作成し、各病院へ情報提供しています。病院では指標の改善に向けた活動を行うことにより、「診療のプロセスの向上」や「収益改善に向けた対応策の策定の契機」として活用されることを目的としています。また報告書は、指標結果が優秀な病院からの実施率向上のPOINTアドバイスを掲載しています。
研究体制
所属 | 役割 | 氏名 | 役割 |
---|---|---|---|
福井県済生会病院 | 事務副部長 | 酒井 光博 | 研究協力員 |
済生会川口総合病院 | 医事課長 | 千葉 信行 | 研究協力員 |
東京都済生会中央病院 | 医事課長 | 町田 洋治 | 研究協力員 |
静岡済生会総合病院 | 医事課長補佐 医事総括室長 |
正木 竜二 | 研究協力員 |
済生会総研 | 上席研究員 | 持田 勇治 |
研究責任者 |
東京都済生会中央病院 | 医事課 | 渡邉祐輔 | オブザーバー |
診療サービスの調査項目は次の通りです。
(1)手術関連
①全身麻酔(長時間)の手術における褥瘡ハイリスク患者ケア加算の実施率
褥瘡ハイリスク患者ケア加算対象患者は多岐にわたりますが、当指標では、閉鎖循環式全身麻酔を6時間以上行った患者に対する褥瘡ハイリスク患者ケア加算の実施率です。
【実施率向上のPOINT】千里病院 竹村 実紀(褥瘡管理者)・榊 繭摩(医事課課長代理)
②全身麻酔における麻酔管理料の実施率
閉鎖循環式全身麻酔を行った患者に対する麻酔管理料(Ⅰ)(Ⅱ)の実施率です。
③腰椎麻酔における麻酔管理料の実施率
硬膜外麻酔・脊椎麻酔を行った患者に対する麻酔管理料(Ⅰ)(Ⅱ)の実施率です。
④手術患者においての周術期口腔ケアの実施率
周術期口腔機能管理後手術加算対象(予定入院患者)の手術を行った患者に対する周術期口腔機能管理後手術加算の実施率です。
【実施率向上のPOINT】西条病院 宮竹 浩史(医事課長)
(2)薬剤関連
①入院した週内の薬剤管理指導料の実施率
予定入院患者に対する入院した週内の薬剤管理指導料の実施率です。
【実施率向上のPOINT】中央病院 町田 洋治(医事課課長)・渡邉 佑輔(医事課)
②退院日の退院時薬剤情報管理指導料の実施率
退院処方箋を発行している患者に対する退院時薬剤情報管理指導料の実施率です。
【実施率向上の POINT】唐津病院 冨永 正隆(薬局長)・楠村 祐二(医事課長)
(3)リハビリ関連
①リハビリテーション総合計画評価料Ⅰの実施率
リハビリテーションを実施した患者に対してリハビリテーション総合計画評価料Ⅰの実施率です。
【実施率向上のPOINT】前橋病院 山崎 友昭(リハビリテーション室長)・井上 健二(医事課)
②退院日の退院時リハビリテーション指導料の実施率
退院した月内でリハビリテーションを実施した患者に対する退院時リハビリテーション指導料の実施率です。
【実施率向上のPOINT】新潟病院 田村 知子(医事課係長)
(4)その他
①診療情報提供料(Ⅰ)添付加算の実施率
退院日の診療情報提供料(Ⅰ)算定患者に対する注8 診療情報提供料(Ⅰ)添付加算の実施率です。
②特別食加算算定患者の入院栄養食事指導料の実施率
特別食加算算定退院患者に対する入院栄養食事指導料の実施率です。
【実施率向上のPOINT】吹田病院 山中 美緖(栄養科)・矢口 斉(医事Ⅰ課課長)
③麻薬を使用した患者に対するがん性疼痛緩和指導管理料の実施率
麻薬を処方された患者に対するがん性疼痛緩和指導管理料の実施率です。
④呼吸ケア加算の実施率
48時間以上人工呼吸器を装着している患者に対する呼吸ケアチーム加算の実施率です。
【実施率向上のPOINT】中央病院 町田 洋治(医事課課長)・渡邉 佑輔(医事課)
⑤退院困難な入院患者における入退院支援加算の実施率
入退院支援加算の対象患者は多岐にわたりますが、当指標では、予定入院で65歳以上の患者又は悪性腫瘍を有する患者に対する入退院支援加算1の実施率を算出しています。
【実施率向上のPOINT】金沢病院 辻 清美(看護部入退院支援室)・山口 毅(総務課課長)
当指標については毎年済生会内で情報共有しています。これまでに当指標の活用により実施率の改善に向けて取り組みを行なっているとの報告も頂いております。この度、4年間のとりまとめとして「診療サービスの指標調査結果報告書(対外秘)」を令和3年3月に各病院に届けることができました。自院の実施体制を再チェックしていただき改善に向けてご活用ください。
―編集後記―
私が小さなころの駄菓子屋は、民家の一角を改装した小さなスペースに商品も乱雑に並べられて、決して衛生的にも良いとはいえなかった。最近の駄菓子屋は大きなショッピングセンターの中にあり、商品は大手の製菓会社製のものがそろえられているとのこと。親からしてはとても安全安心な空間になっている。駄菓子屋で味わった宝探し的な感覚やその日の小遣いでどうしたら満足できるかを考えるなどの楽しみは残っているのだろうか?
(持田 勇治)

PDFファイルをご覧になるためには Adobe Reader が必要です。
お持ちでない方は、
Adobe Readerをダウンロードしてください。